技術士事務所ALEITAは、主にセラミックスの焼結プロセスに関して製造業の皆様が直面する課題に寄り添ってご支援しております。
事業内容・実績  お問い合わせ


高年齢労働者の比率が年々高まる中、「転倒」や「無理な動作」による労働災害が深刻な課題となっています。
これらの災害は、ベテラン作業者の技能継承を断絶させるだけでなく、現場の生産性や士気にも影響します。
本稿では、高年齢労働者に特有のリスクに焦点を当て、実務に活かせる安全対策を紹介します。

1. 高年齢労働者に特有のリスクとは

加齢により、筋力低下・関節の柔軟性の低下・視力や聴力の衰えが生じ、建設業では特には以下のような災害リスクが顕著になります(エイジアクション100)

  • 転倒、墜落・転落: 段差・足場・仮設階段でのバランス喪失
  • 動作の反動・無理な動作:腰痛や捻挫、腱鞘炎など反復負荷による障害
  • 熱中症: 暑熱屋外環境での作業による体調不良とその重篤化

とくに女性労働者では、60代以上になると転倒災害発生率が20代の約15倍(平均2.35 vs 0.15)に上昇し、「動作の反動・無理な動作」も75歳以上で0.55(千人率)と高水準です(出典:労働者死傷病報告 令和4年)。これらの傾向は、筋力や柔軟性の差、作業環境との相性、申告傾向の違いなど複数の要因が関係しています。

2. 木造現場で必要な作業環境・設備の見直し

墜落・転落については、足場に関する法律が厳格化されている中、少なくとも下記の配慮は必要です:

  • 滑り止め材・段差解消・十分な照度確保
  • 体勢を変えやすい作業スペースの確保(中腰作業の短縮)
  • 昇降設備の安全確認(仮設階段、手すりの固定)

作業位置に合わせた足場の段取り直しも、高年齢作業者には特に有効です。
また、足場以外にも滑りやすい床材や不安定な仮設板など、日々の細かなチェックと是正が転倒防止に直結します。

熱中症についても若者と同様に、それ以上の細やかな対応が管理者、労働者双方に求められます。
[記事]熱中症予防 (戸建建設現場での実務対応と法改正(2025.6)のポイント)

3. 教育と作業分担の再設計

「ベテランだから大丈夫」は禁物です。高年齢者向けには次のような工夫が重要です:

さらに、女性高年齢労働者の体調変化や生活環境をふまえた労務配慮(トイレ、更衣スペース、ヒートストレス対策)も「やる気」と「定着」につながります。
高年齢労働者に限らず、トイレの位置は目立たないように配慮し、清潔に、花などが飾り、
休憩スペースは「横臥」できるよう、畳、カーペットが敷かれているとホッと一息つけます。
遠慮が災害の引き金になることもあるため、個別の人間関係を超えた声かけ文化の醸成も重要です。

まとめ

高年齢労働者の活躍とその活躍を支える取り組みは、現場にとって「安全対策」と「技能継承」を両立させるチャンスでもあります。
厚労省「エイジフレンドリーガイドライン」や中災防のチェックリストなども活用し、誰もが安心して働ける現場づくりを継続的に進めましょう。

\ 最新情報をチェック /